• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光-物質強結合状態による新奇スピン制御法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

岡田 大地  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (10880346)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード光-物質強結合状態 / 磁気円二色性 / キラル非線形光学効果 / ポラリトン / 光共振器
研究成果の概要

本研究では、光と物質の強結合状態をペロブスカイト半導体に施すことで、ペロブスカイト半導体が示すスピン関連物性がどのように変化するのか、そしてその変化が物質の特性向上につながるかの調査を行なった。本研究では主に、磁気円偏光二色性およびキラル非線形光学効果の評価を行なった。その結果、強結合状態にすることで、物質のゼーマン分裂が増大し、大きな磁気円偏光二色性シグナルが得られること、また、円偏光励起の向きに対する第二次高調波発生の非対称性を大きく変調できることを明らかにした。

自由記述の分野

光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常、物性の制御・特性向上は、物質デザインの最適化や電場や磁場などの外場印加によって行われる。しかし、本研究では、物質の組成を変えることなく、また特別な外場を必要とせず、2枚のミラーで物質を挟むだけという、非常に簡便な手法で、スピン関連物性を制御し、特性を向上させることができることを証明した。光と物質の強結合状態は、新しい量子的な物質修飾技術であり、今後さらに多くの物性の改善に活用されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi