• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リビング重合性蛋白質素子の人工設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14737
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

松長 遼  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70895466)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛋白質工学 / イソペプチド結合 / 重合 / ブレビバチルス発現系
研究成果の概要

ドメイン間相互作用およびイソペプチド結合形成による動的な構造変化を利用した反応末端の活性制御によるリビング重合性蛋白質の創製を目指して研究を行った。その結果、不活性な蛋白質ドメインに隣接するように別の蛋白質ドメインを結合させると、ドメイン間の相互作用により活性化が生じるような蛋白質を設計することに成功した。同様の性質を有する蛋白質ドメインをもう1種類設計することで、リビング重合を達成することができる。また、迅速かつ高効率な蛋白質発現を可能とするブレビバチルス発現系の改良により、従来発現困難とされていた各種蛋白質の分泌発現に成功した。

自由記述の分野

蛋白質工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

合成高分子化学の分野で明らかなように、分子量分布を狭く制御することは材料物性を制御するうえで重要課題の一つであり、蛋白質からなるポリマーにおいても分子量分布の精密制御が材料応用に向けた本質的課題である。したがって、本研究の発展により優れた物性を有する蛋白質材料の創製が可能になると考えられる。また、ブレビバチルス発現系の改良により、分子設計と解析のサイクルを高速化し、迅速な蛋白質設計の改良が可能となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi