• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動後の骨格筋におけるビタミンAの機能性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14803
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

北風 智也  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 助教 (50874278)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨格筋 / ビタミンA / 運動 / 筋肥大
研究成果の概要

トレッドミルを用いた強制運動によって、マウス肝臓中レチニルエステルと骨格筋中レチノール量が増加した。また、運動を模した代償性過負荷モデルを用いて骨格筋を解析した結果、過負荷によって、ビタミンAの取り込みに関与するタンパク質の発現量が顕著に増加した。ビタミンA欠乏食の摂取は過負荷による骨格筋量の増加量を低下させた。また、マウスの足底筋にレチノイン酸受容体のアンタゴニストを投与した結果、過負荷による骨格筋量の増加量とタンパク質合成の増加率が低下した。以上の結果から、運動によってビタミンA代謝が変動することが明らかとなり、運動による骨格筋量の増加にビタミンAシグナルが関与することが示唆された。

自由記述の分野

栄養生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋量の低下は運動機能の低下だけでなく2型糖尿病などの代謝疾患のリスク増加にもつながる。骨格筋の量的・質的な増強には運動が有効であるが、運動による骨格筋の量的・質的な増強効果の分子機構は未だ不明な点が多い。本研究から、運動によって身体のビタミンA代謝が変化し、運動による骨格筋量の増加にビタミンAシグナルが関与することが明らかとなった。これらの成果は運動による健康増進効果におけるビタミンAシグナルの重要性を新たに示したものであり、学術的価値は高い。また骨格筋でのビタミンA代謝を調節することがロコモティブシンドロームやメタボリックシンドロームへの対応策にもなり得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi