• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

セルロースとキチンのナノファイバーで制御する肝細胞の機能発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14890
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

畠山 真由美  九州大学, 農学研究院, 助教 (20871437)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセルロース / キチン / 細胞培養基材
研究成果の概要

医薬品開発での肝毒性評価に使用するための肝機能を保持した肝細胞を培養する基材開発を目指し、樹木由来のセルロースナノファイバーと水産資源のキチンナノファイバーを用いて肝細胞および肝機能を支える細胞(肝非実質細胞)のそれぞれに適した基材を探索した。その結果、肝細胞のモデルとして肝がん細胞(HepG2)の培養を行ったところ、肝機能の指標であるアルブミン産生能が向上する基材や、肝非実質細胞の増殖因子産生能の向上が期待される基材の発掘に成功した。

自由記述の分野

木質科学・生体分子化学・生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、セルロースナノファイバーへ導入する官能基量や官能基の種類、繊維長によって肝細胞の凝集塊のサイズ制御や細胞接着性を制御できることがわかり、基材の物性と細胞培養挙動の関係を詳細に検討することで、多糖基材への細胞接着・非接着のメカニズム解明が期待される。また、多糖基材で培養した肝細胞のアルブミン産生能が向上していたことから、肝毒性評価の新たなプラットフォーム構築へとつながり、創薬支援基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi