• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

食品廃棄物を起点とする微生物食物連鎖を利用した海産浮遊性カイアシ類生産技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14902
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関創価大学

研究代表者

高山 佳樹  創価大学, 理工学部 プランクトン工学研究所, 助教 (00897605)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード海産浮遊性カイアシ類 / 繊毛虫 / 食品廃棄物 / プランクトン工学 / 生物餌料 / 卵生産
研究成果の概要

単離した繊毛虫 Euplotes vannusを、浮遊性カイアシ類(Acartia steueri, Oithona oculata, Pseudodiaptomus nihonkaiensis)に給餌する実験区、微細藻類を給餌する対象区を設けて飼育実験を行った。A. steueriは繊毛虫区において生存率が低下し、卵生産が停止した。P. nihonkaiensisは生産された卵数は微細藻類区の半数であった。O. oculataは繊毛虫区の生存率は微細藻類区を上回り、卵数は微細藻類区と同程度の値を示した。提案する繊毛虫を餌料として用いるプロセスにはO.oculataが適すると示唆された。

自由記述の分野

水産増殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日までは、微細藻類を餌料とした、生食食物連鎖を利用したカイアシ類培養のみであったが、本研究では食品廃棄物を起点とした微生物食物連鎖の駆動によってカイアシ類培養を行う全く新たな試みであり、国際的に前例がない(図 3)。また、繊毛虫は必須脂肪酸生合成能を有することから、繊毛虫を介することによって、合成された必須脂肪酸がカイアシ類へ転送される(Trophic upgrading)。このような自然界での現象を人工環境下での培養へ応用した点に独自性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi