• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

哺乳-離乳期の適切な粘膜免疫応答の発達が、将来の疾患感受性に与える影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14977
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関和歌山県立医科大学 (2022)
慶應義塾大学 (2021)

研究代表者

中村 有孝  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (60824456)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳児期 / 乳児免疫 / DOHaD / M細胞 / 粘膜免疫
研究成果の概要

本研究では、乳児期における粘膜免疫系の発達と将来の疾患感受性の影響について、母乳に含まれる因子に着目して解析を実施した。パイエル板に存在し、腸管管腔の抗原を取り込む上皮細胞であるM細胞は乳幼児期に少ない。しかし、OPGという遺伝子を欠損する母マウスが野生型マウスを哺育した場合、成熟M細胞の密度が高くなることが明らかとなった。またこうしたM細胞の増加は乳幼児のパイエル板における免疫細胞の成熟を早めることを示唆する結果が得られた。さらに、このマウスは大腸炎に対して抵抗性を示した。これらの結果は、母乳中のOPGが乳幼児期の粘膜免疫系の発達に寄与し、将来的な疾患感受性に影響を与えることを示唆している。

自由記述の分野

粘膜免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児期においてM細胞が減少していることは、最近の研究で報告されている。しかし、そのメカニズムは不明であった。本研究ではこうした乳幼児期におけるM細胞の抑制に母乳由来の因子が関与していることを明らかにした。さらに、こうしたM細胞の成熟は、粘膜免疫の発達と将来的な疾患感受性に影響を与えることを示した。近年、出生前後や乳児期の因子が将来的な健康に影響を与えていることが着目されている。本研究で明らかにした母乳由来因子の役割は、乳幼児期及び子供の長期的な健康維持に貢献するととが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi