• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カスパーゼ反応場から読み解く, その非細胞死性の機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15080
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

篠田 夏樹  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (30838397)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードカスパーゼ / 非細胞死性の機能 / TurboID / APEX2 / 近接依存性標識法 / ショウジョウバエ / 老化 / MASCaT
研究成果の概要

これまでの研究から, 細胞死実行因子カスパーゼは反応場を形成することで, 非細胞死性の活性化が可能となることが示唆されていた. 本研究により, カスパーゼに近接し, 非細胞死性の活性化を誘導する分子実体 (細胞接着因子Fasciclin 3) が同定された. さらに, カスパーゼ近接タンパク質群が老化依存的に変容すること, 老化依存的に近接するタンパク質の一部がカスパーゼの活性化を駆動することを示した. 以上より, カスパーゼ反応場が流動的であり, それにより状況に応じた非細胞死性の作用が可能となることが示唆された.

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞死実行因子カスパーゼは, 細胞死を超えて多くの生理機能を発揮する. しかし, その分子機構の理解は不十分である. 本研究から, 近接タンパク質で構成される反応場が, 細胞内の一部に限局した非細胞死性の活性化を惹起する可能性を示した. さらに, 反応場が老化依存的に変容し, それにより活性化が惹起される可能性を示した. 本研究で提唱した, 近接タンパク質によって構成される反応場という概念は, 多義的な酵素の細胞内での振る舞いとその作用を理解するに資するものである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi