• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

一次繊毛における新規機構「分子コンバータ」システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東京大学 (2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2021-2022)

研究代表者

加藤 孝信  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80844935)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード一次繊毛 / メカノバイオロジー / 左右軸決定 / シグナル伝達 / カルシウムイメージング
研究成果の概要

細胞の内と外との生体情報の伝達はさまざまな生命現象に必須であり、一次繊毛はその情報を受容する重要な細胞小器官である。一次繊毛では細胞外流れ刺激により、繊毛の膜に局在するチャネルが活性化されて、細胞内Ca2+流入が起こることが知られているが、その詳細な機構は未解明であった。
本研究では、培養細胞にフローを与えるハイスループットシステムによるスクリーニングと、繊毛内での1分子動態観察により、マウスノード不動繊毛において一次繊毛が向きを感知しているという、新たな機能を発見した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一次繊毛の異常は、繊毛病に総称される重篤な症状を引き起こすことが知られる。ほぼ全ての哺乳類細胞において一次繊毛が存在することが知られている一方で、繊毛の流れ刺激受容に関しては、技術的障壁から研究が進んでいない。
本研究において、一次繊毛の流れ刺激研究に適応可能な2つの技術開発 (①培養細胞にフローを与えるハイスループットシステム及び②繊毛内での1分子動態観察技術) により、今後の一次繊毛のメカノバイオロジー研究の進展が期待される。
さらに、ノード一次繊毛における向き感知機構の発見は、左右軸決定機構の異常に直結することから、内臓逆位や内臓錯位といった病態のメカニズム解明につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi