• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

雌雄における遺伝子の発現量の差異が大脳皮質の性分化に与える役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15097
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

越智 翔平  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30884217)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード性差 / 性分化 / 大脳皮質 / 神経分化 / 組織構築 / Pax6 / RNA-seq / マウス
研究成果の概要

哺乳類の脳には、性差が存在することが知られている。脳の性分化は、出生前後における性ホルモンの影響が大きく、主に生後に進行すると考えられてきた。しかし、私たちは、マウス胎仔の終脳において、遺伝子発現や組織構築に雌雄差が現れることを見出した。従来、脳の性分化には性ホルモンが強く関与すると考えられてきたが、本研究の知見として、性ホルモンの依存度が小さい胎生期においても、遺伝的なプログラムとして性差が形成される可能性があることが示唆された。

自由記述の分野

神経発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の性差は、出産前後以降の性ホルモンによって決定されると考えられてきた。しかし、本研究における解析から、胎生期の大脳皮質において既に遺伝子発現や組織構築に関して性差が現れる可能性を成果として見出した。自閉スペクトラム症を含む神経発達障害は、発症頻度や病態に性差が存在することが知られているが、本研究にて示唆された遺伝子発現プログラムの性差が病態の原因となる可能性が考えられる。本研究は、学術的に神経発達障害を脳の性差研究という新たな切り口から焦点を当てた研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi