研究課題/領域番号 |
21K15138
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
善方 文太郎 自治医科大学, 医学部, 講師 (90758541)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 筋収縮 / ニコチン性アセチルコリン受容体 / ゼブラフィッシュ / 神経筋接合部 |
研究成果の概要 |
ゼブラフィッシュの遅筋特異的に発現するAChRに関して機能解析を行った。その結果、遅筋型AChRが速筋型に比べて高いカルシウム透過性を示すことが示唆された。さらにゼブラフィッシュを用いて遅筋型AChRのカルシウム透過性を遺伝子改変によって喪失させたところ、発生初期において著しく運動機能が低下した。運動機能は発生が進むにつれて向上していったため、遅筋におけるカルシウム透過性は発生の初期段階の運動機能にとって重要であることが示唆された。未成熟な遅筋の収縮機構において、AChRを介して流入するカルシウムが重要であると考えられる。
|
自由記述の分野 |
生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、遅筋を介したCa2+流入は発生初期の遅筋のCa2+応答の持続に重要であり、これが失われることで運動機能が大きく低下することが示唆された。これにより、遅筋の収縮プロセスにおいてAChRを介したCa2+流入が重要であることが新たにわかった。従来の筋収縮機構のモデルに新たな知見が加わったといえる。遅筋のカルシウム透過性が収縮に重要であるという報告はこれまでにないものであり、筋収縮メカニズムの新たな仕組みの理解に繋がる成果が得られたと言える。
|