研究課題/領域番号 |
21K15161
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 東邦大学 (2023) 高知大学 (2022) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
山崎 大志 東邦大学, 理学部, 講師 (70866392)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 分散 / 貝塚遺骸 / 埋蔵文化財 / 貝殻標本 / 形態進化 / 集団遺伝学 / 進化生態学 |
研究成果の概要 |
東アジア、特に日本列島の浅海域に産する海産巻貝と、巻貝類と相互作用する分類群について集団の分化および多様化のプロセスを解明した。サンガーシーケンスおよび次世代シーケンサーにより得られた多型に基づく分子系統学・集団遺伝学的な解析から、浮遊幼生として分散する生活史をとる種群において気候変動および他の生態的要因により遺伝子流動が阻害され、遺伝的集団構造の形成に至る過程を示した。さらに化石および貝塚遺骸を対象とした古生物学・形態学的手法により、本邦産貝類における形態の時空間的変遷プロセスを把握した。以上の知見は、分散と多様化の関係性の理解に貢献する成果である。
|
自由記述の分野 |
海洋生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、海洋生物の多様性ホットスポットである日本沿岸域における集団分化および多様化プロセスと分散の関係性について、高解像度の遺伝的解析と形態的解析から示したという点で意義がある。特に、世界自然遺産である小笠原諸島における固有貝類の進化史を捉えた研究は、今後の海洋保全の方針や、エコツーリズム等にも波及することから重要な社会的意義を持つと言える。加えて、貝塚遺骸から形態進化プロセスを示した研究は、本邦における多様な水産有用種の利用史と将来の持続性を考える点でも重要である。
|