研究課題/領域番号 |
21K15173
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本郷 峻 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特定助教 (70797266)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 霊長類 / 進化 / 樹上性 / ニッチ分割 / カメルーン / カメラトラップ |
研究実績の概要 |
夜行性だった霊長類の祖先は、昼行性の果実食者へと進化したことで熱帯雨林での繁栄を手にしたとされる。しかし真猿類が昼の世界に現れた頃、「樹冠の食卓」にはすでに大型鳥類や小型ネコ類がいた。新参者の真猿類はどのように彼らとすみ分け、さらには数で勝ることができたのだろう?本研究では、「真猿類は果実が多い樹冠中層部の枝先を独自の採食空間として占有している」という仮説をカメルーン熱帯雨林で検証する。樹冠果実の三次元マップ、果樹下での行動観察、自動撮影カメラによって、各動物種の採食行動を徹底的に調べる。これにより果実食者間の採食空間ニッチの違いを解明し、真猿類繁栄のメカニズムを探る。 本年度は、7-8月の果実期にカメルーン東南部に渡航し、調査を行った。対象とするオナガザル科霊長類および大型鳥類の採食行動の観察、多様な植物種の果実の形態計測、樹上カメラトラップの設置等をおこない、十分なデータ収集をおこなうことができた。帰国後、データの分析を進めた。カメラのデータは現地アシスタントの協力によって現在も収集中であり、来年度回収して分析を進める予定である。 また、国際生態学会、日本アフリカ学会、日本霊長類学会、日本生態学会などに参加して、当研究課題に関するディスカッションをおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響で昨年度実施できなかった現地調査を今年度は行うことができ、順調にデータ収集ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は分析の結果に基づき必要に応じてデータを再度収集し、成果の取りまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、渡航期間がやや短くなったため次年度使用額が生じた。これは、来年度の予算と合わせて、追加データを収集するための短期渡航の旅費やデータ分析や資料整理の補助のための謝金などに使用する計画である。
|