• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

難治性てんかんに対する温度感受性TRPM8チャネルの有効性と病態制御基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15269
研究機関山口大学

研究代表者

森山 博史  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40816633)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードてんかん / TRPM8チャネル / 脳波 / 細胞外グルタミン酸濃度 / パッチクランプ
研究実績の概要

最終年度(2022年度)は前年度に引き続き温度感受性Transient Receptor Potential Melastatin 8(TRPM8)チャネルのてんかん発作に対する有効性を薬剤誘発型てんかんモデルで検討した.その結果,TRPM8チャネルを活性化する薬剤はてんかん発作の原因物質の一つであるグルタミン酸の細胞外濃度の上昇を抑制することでてんかん発作を抑制することがわかった.また,TRPM8チャネルを遺伝子的に欠損させたマウスは正常マウスと比べ,てんかん発作を起こしやすいことがわかった.その原因は細胞外グルタミン酸濃度の上昇によるものであった.一方,細胞単位でのTRPM8活性化による抗てんかん作用の解明は今後の課題となった.

研究期間(2021-22年度)全体の成果は,大きく7つあった.
TRPM8チャネルを遺伝子的に欠損させたマウスは正常マウスより①てんかん発作を起こしやすく,②てんかん性異常脳波およびてんかん発作が増悪した.また,TRPM8チャネルを遺伝子的に欠損させたマウスは正常マウスより③てんかん誘発剤による細胞外グルタミン酸濃度の上昇が高かった.④てんかん性異常脳波・てんかん発作と細胞外グルタミン酸濃度の上昇は正の相関を示した.
さらに,TRPM8チャネルを活性化する薬剤は⑤てんかん性異常脳波およびてんかん発作を抑制し,⑥その作用機序は細胞外グルタミン酸濃度の上昇を抑制することであった.⑦てんかん性異常脳波・てんかん発作の抑制効果と細胞外グルタミン酸濃度の上昇抑制効果は正の相関を示した.
以上の成果から,TRPM8を活性化する薬剤は新規抗てんかん薬の候補であることが明らかとなった.また,TRPM8の活性化による抗てんかん作用はてんかん発作を引き起こす原因物質のひとつであるグルタミン酸の脳細胞外での上昇を抑制した結果であった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Suppressive effects of a transient receptor potential melastatin 8 (TRPM8) agonist on hyperthermia-induced febrile seizures in infant mice2023

    • 著者名/発表者名
      Moriyama Hiroshi、Nomura Sadahiro、Imoto Hirochika、Oka Fumiaki、Maruta Yuichi、Mori Naomasa、Fujii Natsumi、Suzuki Michiyasu、Ishihara Hideyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 14 ページ: 1~9

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1138673

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi