• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

平滑筋線維の多様な集合様式に着眼した直腸前方領域の解剖学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15329
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

室生 暁  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30844360)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード直腸 / 肛門管 / 平滑筋
研究成果の概要

本研究は、直腸前方領域の平滑筋線維の多様な集合様式に着眼し、平滑筋構造を肉眼解剖および免疫組織学的に解析することで、以下のことを明らかにした。
1.直腸前方において、平滑筋が直腸壁を構成するだけにとどまらず前方領域へと延び出している。2.直腸の縦走筋、輪走筋の平滑筋線維がそれぞれ異なる高さで前方に延び出している。3.直腸前方の平滑筋組織は、下部の方が細胞密度が高く、上部の方が細胞密度が低い。4.細胞密度が低い上部は、前方の尿道に近接している。5.直腸前方の平滑筋組織は、正中部が最も細胞密度が高く、傍正中部(直腸前外側部)は比較的細胞密度が低い。

自由記述の分野

肉眼解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした直腸前方の平滑筋の構造は、骨盤底領域における平滑筋組織の機能的意義の解明につながる。さらに、直腸前方領域の平滑筋線維の細胞密度に関する知見は、下部直腸癌手術における合理的な剥離層の決定に有用となる。本研究結果を経肛門的直腸間膜切除術(TaTME)における以下の2点の術中操作に応用できると考える。1.鏡視下の直腸前壁の切離において、細胞密度が低い上部の領域では尿道損傷に注意する必要がある。2.傍正中部から剥離操作を行うと適切な剥離層を作りやすい。このように、直腸肛門管領域の解剖学的基盤を確立することで、内視鏡下手術やロボット手術を高精度で施行することが可能になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi