研究課題/領域番号 |
21K15384
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター) |
研究代表者 |
廣瀬 由美子 (堀由美子) 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (60528785)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脈管異常 / 脈管奇形 / リンパ管奇形 / リンパ管腫 / 静脈奇形 / mTOR / PIK3CA / シロリムス |
研究成果の概要 |
リンパ管奇形は、機能面および整容面において患者のQOLを著しく低下させ、しばしば難治性である。近年、新たな治療方法としてmTOR阻害薬であるシロリムスが著効することが報告され、世界に先駆けて、本邦での薬事承認を目指した第Ⅲ相試験が2019年に終了し、保険収載された。リンパ管奇形は病理診断により確定されるが、静脈奇形や他の類似する脈管系疾患との鑑別がしばしば困難である。承認薬を使用するために、脈管系疾患の正確な分類方法を確立することが急務である。本研究では、ヒト病理検体を用いた免疫組織化学的染色と遺伝子変異解析を組み合わせることにより、リンパ管奇形と他の脈管系疾患とを鑑別できることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
人体病理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在は、mTOR阻害薬であるシロリムスのリンパ管奇形に対する効能が薬事承認され、保険収載されている(2021年)。各種のがん(腫瘍)において遺伝子異常に対応する分子標的薬治療が標準治療となりつつあることと同様、リンパ管奇形などの脈管系疾患においても分子標的薬治療が応用され始めている。本研究により、遺伝子背景を考慮した新たな病理学的診断基準が確立され、正しい治療方法を選択することが可能となることが期待される。
|