• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規ミクログリアiSMGと血管反応に着目した脳梗塞巣組織ダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15423
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

澤野 俊憲  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳梗塞 / ミクログリア / 血管 / 虚血誘導性幹細胞 / VEGF
研究成果の概要

脳梗塞によって形成された壊死組織内には虚血誘導性幹細胞(ischemia-induced multipotent stem cells: iSCs)が分化した特殊なミクログリア(iSCs derived microglia: iSMG)が出現している。本研究ではiSMGが脳梗塞巣内で血管新生や血管体積の増加を促していることが明らかになった。脳梗塞巣成分が脳梗塞巣内の血管内腔に移行しており、脳梗塞後の血管変化を抑制すると脳梗塞巣の消失が抑制された。従って脳梗塞巣内の血管が脳梗塞巣成分の排出ルートとして機能しており、iSMGがその整備を担っている可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、脳内の老廃物排出機構が注目を集めており、いくつかの機序が提唱されている。しかし、これらは健常脳や認知症脳などを対象に検討されており、血流の滞った脳梗塞脳における排出機構は明らかにされていなかった。また、脳梗塞巣内にはタンパク質分解酵素などの神経毒性因子が多く含まれている。従って、速やかな脳梗塞巣の排出は脳梗塞病態の改善をもたらす可能性がある。本研究成果は脳における新たな排出機構を提唱するとともに、画期的な脳梗塞治療法の創出にもつながるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi