• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CDH1病的胚細胞バリアントと環境要因の解析-びまん型胃癌予防への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15512
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 章浩  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (80869222)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃がん / CDH1
研究成果の概要

胃癌は一般的に予後不良なびまん型胃癌と、比較的予後が良い腸型胃癌に分類される。内視鏡技術の発展に伴い早期発見・早期治療が可能となり、腸型胃癌に関しては予後改善に劇的な成果が出ている。代表者は日本人胃癌の大規模ゲノム解析を行い、びまん型胃癌の発癌と関連する生殖細胞系列の遺伝子変異を複数明らかにした(Suzuki et al., Science Advances, 2020)。本研究では、この解析により明らかにしたびまん型胃癌の発癌と関連する遺伝子の内、CDH1に着目する。CDH1を用いびまん型胃癌リスク因子の層別化を行い、将来的な予防医学への応用を目指した。

自由記述の分野

胃がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

びまん型胃癌は内視鏡検査による早期発見・早期治療が困難であり、依然として予後不良癌の代表格である。代表者は日本人胃癌の大規模ゲノム解析を行い、びまん型胃癌の発癌と関連する生殖細胞系列の遺伝子変異を複数明らかにした(Suzuki et al., Science Advances, 2020)。この解析で明らかにしたびまん型胃癌の発癌と関連する遺伝子の内、CDH1に着目する。申請者は、びまん型胃癌の発がんと関連する5種類の生殖細胞系列のCD1H変異(病的胚細胞バリアント)を明らかにしたが、それらの機能的な解析は行えていない。解析することで将来的なびまん性胃癌の予防の足掛かりを作ることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi