研究課題/領域番号 |
21K15641
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2023) 東京医科歯科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
亀田 貴寛 帝京大学, 医療技術学部, 講師 (80758558)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高比重リポタンパク / 粥状動脈硬化 / コレステロール引き抜き能 / リン脂質引き抜き能 |
研究成果の概要 |
高比重リポタンパク(HDL)には動脈硬化を予防するコレステロール引き抜き能(CEC)がある。我々は、培養細胞や放射性物質の代わりにリポソームやBODIPY標識コレステロールを用いることで、高精度で簡便かつ安全なCEC評価法を開発し、固定化リポソーム結合ゲルビーズ法(ILG法)と命名した。一方、血清および血漿に含まれるビリルビンがCEC値に正の誤差をもたらすことが明らかになった。ビリルビンがCECに及ぼす影響の改善を試みた。励起波長の変更により、ビリルビンによる陽性誤差が約70%改善した。さらに、ビリルビンオキシダーゼの使用により、CECの偽高値を約80%改善することができた。
|
自由記述の分野 |
臨床検査医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、肝機能障害や新生児黄疸などの高ビリルビン血症検体のCEC値が測定できるようになった。特にILG法はCVDリスクを早期に評価するスクリーニング検査としての臨床導入を視野に入れているため、高ビリルビンの黄疸血清などの様々な検体への適用性を担保することが重要である。今回のビリルビンによる陽性誤差の改善は、ビリルビンが正常範囲にある患者にとっても有意義である。本研究で得られた結果は、BODIPY標識コレステロールを用いたCEC測定法全般において、ビリルビンが関与する測定値への影響の解決に大きく貢献すると考えられる。
|