研究課題/領域番号 |
21K15661
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
亀田 雅博 京都大学, 医学研究科, 医員 (40893574)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メタボローム / フレイル / サルコペニア / 骨粗鬆症 / 転倒 / 軽度認知障害 |
研究成果の概要 |
グローバル高齢化の中、寝たきり予防による健康寿命延伸が重要である。本研究はフレイル・サルコペニアなど老化関連疾患による転倒因子の解析の為、LC-MSによる血液メタボローム解析を行った。結果、22のサルコペニアマーカーと10つの筋量マーカーを発見し、一部はミトコンドリアや腎機能と関連していた。サルコペニアマーカーが既報のフレイルマーカーと重複しなかったことは、それぞれの病態メカニズムの差異を示唆した。サルコペニアマーカーの大部分は腎不全で増加するメタボライトで、サルコペニアで低下していた。本研究は、転倒の原因になる老化関連疾患の病態理解を発展させ、寝たきり予防の為の診断や治療の発展に寄与した。
|
自由記述の分野 |
内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦では、寝たきり予防による健康寿命延伸の重要性が求められている。本研究では、質量分析器によるメタボローム解析により、転倒に関係するフレイル・サルコペニア因子と関連するメタボライトと、その生理的な関係性を発見した。この結果は、転倒予防のための診断、予後予想、臨床介入への基礎的知見の発展に寄与し、国民の健康増進延長の為の新たなシーズとして社会に貢献可能である。学術的には、本研究はフレイルとサルコペニアの病態の差と相動性を報告することでフレイルメタボロームの再整理に貢献した。また腎と筋肉代謝において新たな生理学的理解につながる結果を提示した。本研究はフレイルの病態理解の発展に寄与した。
|