• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸菅と脳の症状緩和に基づいた潰瘍性大腸炎の新規抗酸化剤治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15949
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小山 佳久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 酸化ストレス / 水素 / 活性硫黄 / 神経症状
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎は大腸粘膜に潰瘍やびらんができ、寛解と再燃を繰り返して慢性化する原因不明難治性疾患である。病態に伴う神経症状は再燃の主な要因であるため、腸と脳両方の症状緩和に有効な根治薬の開発が求められる。酸化ストレスが病態に関わるため、抗酸化物質が有効な治療薬となりうる。シリコン(Si)製剤は水と反応して抗酸化物質である水素を大量かつ持続的に発生する。Si製剤が水素と生体内抗酸化物質の活性硫黄による抗酸化及び抗炎症作用を介して潰瘍性大腸炎モデルマウスの下痢などの病態だけでなくストレス対処能力低下などの神経症状も緩和した。Si製剤は寛解と再燃の悪循環を断ち切る有効な治療薬になる可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経形態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎は潰瘍性大腸炎の患者数は国内で22万人以上に上り、世界では日本はアメリカに次いで2番目に多い国となる。原因不明、難治性疾患のため根本治療がないため、治療薬の開発は急を要する。シリコン製剤による治療は生体内を抗酸化物質で常に満たしておくことによって炎症部位も含めた全身をケアするという画期的な抗酸化治療である。また、これまでの報告で水素は副作用がないことから、シリコン製剤は高齢者や妊婦さんなどにも処方できる可能性が高い。それゆえ、シリコン製剤は老若男女全ての患者さんに対応可能な、再燃を抑え寛解を維持できる新たな治療薬候補として潰瘍性大腸炎の治療に貢献できることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi