研究課題
令和3年度より多施設心不全レジストリを基盤とした2×2ファクトリアルランダム化比較試験の実践を目的とした研究活動を開始した。研究計画書作成後、UMINに研究計画の登録を行なうと共に、各参加施設での実施許可の申請、ランダム化ソフトウェア、電子的データ入力システム(EDC)の開発を行った。また、臨床研究コーディネーター(CRC)の業務委託など の本研究の実施に向けた準備を進めた。 同年12月には参加施設に向けた説明会を複数回開催した。令和4年1月から慶應義塾大学病院での患者の登録を、2月より杏林大学病院、埼玉医科大学附属病院、東京慈恵会医科大学附属病院、3月より国立埼玉病院での登録を開始した。4月より、順次、実施許可申請及び臨床研究コーディネーターの業務委託契約を終えた共同研究機関での登録を開始し、済生会中央病院、東京医療センター、防衛医科大学病院、榊原記念病院、足利赤十字病院、川崎病院、浜松医科大学附属病院、そして国際医療福祉大学成田病院の合計13施設で患者登録をおこなっている。報告書作成時点で、目標症例数の約8割の登録を終えた(212/240例)。令和5年6月頃に登録患者数が、目標症例数に達する予定であり、そこから半年のフォローアップ期間を経て、年度末には最終的な統計解析まで終える予定である。令和5年4月より、日本学術振興会 海外特別研究員として米国で多数のランダム化比較試験を実施しているMissouri University- Kansas City/Saint Luke's Mid America Heart InstituteのJohn Spertus教授の研究室での研究活動を予定しており、その方法論やデータ取得に関するノウハウを本研究課題にも活かす予定である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
The American Journal of Cardiology
巻: 188 ページ: 44~51
10.1016/j.amjcard.2022.11.019
Journal of Clinical Medicine
巻: 11 ページ: 5732~5732
10.3390/jcm11195732
JACC: Cardiovascular Interventions
巻: 15 ページ: 1283~1283
10.1016/j.jcin.2022.04.027
Scientific Reports
巻: 12 ページ: -
10.1038/s41598-022-10346-1
Journal of the American Heart Association
巻: 11 ページ: -
10.1161/JAHA.121.022713
The Lancet Regional Health - Western Pacific
巻: 22 ページ: 100425~100425
10.1016/j.lanwpc.2022.100425
Heart Rhythm
巻: 19 ページ: 1076~1083
10.1016/j.hrthm.2022.02.017
International Journal of Cardiology
巻: 359 ページ: 76~83
10.1016/j.ijcard.2022.04.020
巻: 178 ページ: 43~51
10.1016/j.amjcard.2022.05.011
EP Europace
巻: 25 ページ: 83~91
10.1093/europace/euac108
Clinical Cardiology
巻: 46 ページ: 32~40
10.1002/clc.23932