研究課題/領域番号 |
21K16071
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邉 隆大 日本大学, 医学部, 専修医 (70899129)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カテーテルアブレーション / 心房細動 / 心臓周囲脂肪 / 脂肪浸潤 |
研究成果の概要 |
心臓周囲脂肪(EAT)が心房細動(AF)の原因の1つと考えられている。本研究ではカテーテルアブレーション(CA)前後の心臓周囲脂肪(EAT)および心房への脂肪浸潤経時的変化をCT画像で解析した。CAを施行したAF74例の、術前と術1年後のCT画像を用いて、EAT容量、CT値および心房筋のCT値を測定した。AF非再発群ではEAT容量は減少し、AF再発例ではEAT容量は増加した。心臓全体でのEATのCT値と心房筋のCT値は、非再発群・再発群ともに経時的は変化は認められなかった。CA後のリズム(AF、洞調律)がEATに影響していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会を迎えた本邦では、脳塞栓症、心不全、認知症の発症や死亡率上昇に寄与する心房細動(AF)が増加し、AFパンデミック時代を迎えている。AFに対するカテーテルアブレーション治療の予後改善効果が認められているが、その効果は不完全である。本研究では、従来検証されていない、AFの原因の一つとされる心臓周囲脂肪(EAT)および心房への脂肪浸潤の経時的変化をCT画像で解析した。本結果より、カテーテルアブレーション術後1年間の洞調律・AFのリズムがEATに影響を与えることを明らかにした。EATを減少させる新たな治療戦略がAF予防につながる可能性がある。
|