• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ドキソルビシン心筋症におけるフェロトーシス誘導の分子機序解明と新たな治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16090
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

池田 昌隆  九州大学, 大学病院, 特任助教 (10567382)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアントラサイクリン心毒性 / ドキソルビシン心筋症 / フェロトーシス / アミノレブリン酸
研究成果の概要

アントラサイクリン系抗がん剤であるドキソルビシン(DOX)による心毒性においては、ミトコンドリアに鉄が集積することで生じる鉄依存性の細胞死・フェロトーシスが主たる病態基盤であることを明らかにしてきた。本研究では、DOXがミトコンドリアDNAに入り込む一方、DOXによりヘム合成の律速酵素であるALAS1が低下することにより、DOXと鉄がそれぞれミトコンドリアに蓄積し、フェロトーシスが誘導されていることを明らかにした。さらに、解明した病態機序に基づき、ALAS1が合成する5-アミノレブリン酸がDOXによる鉄過剰、フェロトーシス、さらに心機能障害を抑制することを明らかにした。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドキソルビシン(DOX)は様々ながん種に適応となる抗がん剤であるが、総投与量依存性に心毒性を生じる。その結果として発症する心筋症は予後不良であり、さらなる病態解明と治療法の開発が喫緊の課題となっている。鉄依存性の細胞死であるフェロトーシスが心毒性の主たる病態基盤であるとのこれまでの研究成果を踏まえ、本研究ではフェロトーシスの誘導に至る詳細な分子機序を解明し、アミノレブリン酸が病態機序に沿った治療法になることを明らかにした。本研究成果により、フェロトーシスに基づくドキソルビシン心毒性の分子機序を解明し、病態機構に基づいたアミノレブリン酸を用いた新規治療の開発基盤を構築した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi