• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ナトリウム利尿ペプチドによる熱産生作用とインスリン抵抗性改善効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16099
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

木村 悠  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80895003)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 熱産生 / インスリン抵抗性
研究成果の概要

ナトリウム利尿ペプチド(Natriuretic Peptide: NP)は心房・心室より分泌される抗心不全ホルモンである。一方で近年、インスリン抵抗性改善作用・熱産生作用が明らかになりつつある。本研究では、細胞実験によりNPの熱産生作用を初めて証明した。さらには低温環境下で体温保持効果を示すことも初めて示した。加えて、白色脂肪組織の炎症改善・脂肪滴縮小効果、褐色脂肪組織の改善、さらには脂肪肝の改善によって全身インスリン抵抗性が改善することも示した。これらの研究結果によりNP活性化薬の新たな治療的側面が明らかになった。臨床研究も行い、ヒトでもインスリン抵抗性改善作用を示すことを示した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、様々な抗心不全薬の登場により心不全治療の選択肢は増えてきている。ナトリウム利尿ペプチド(Natriuretic Peptide: NP)活性化薬であるネプリライシン阻害薬もその一角を占めており、心不全予後改善効果が証明されたことで処方機会も増加している。
本研究によって、NPを介した心臓-脂肪-肝臓連関が明らかになったとともに、NP活性化薬が心不全改善効果のみならずインスリン抵抗性病態に対する治療手段になる可能性が示唆された。NPと同じ下流シグナルを持つ抗心不全薬についても引き続き研究を行うことで、心不全病態の更なる解明と治療レスポンダーの究明が望まれる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi