• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎臓病における腎エネルギー代謝の病態生理学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16166
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小豆島 健護  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00760381)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / 脂肪酸酸化 / レニン・アンジオテンシン系 / エネルギー代謝
研究成果の概要

腎臓のエネルギー代謝障害が慢性腎臓病の進展に関わることが注目されている.本研究は申請者が開発した進行性糖尿病性腎臓病(DKD)モデルマウスを用いて,DKD進展における腎エネルギー代謝障害の病態生理学的意義の解明を目的に行われた.進行性DKDマウスは,ミトコンドリアにおける脂肪酸酸化(FAO)機能を反映する偶数鎖アシルカルニチンが,腎臓において幅広く減少するともに,FAO関連遺伝子が有意に変化していた.これらの変化は,ARBによりに抑制された.本研究結果は,FAO機能障害がDKD進展に関連していることを示唆しており,エネルギー代謝,特にFAOへの介入は,DKDに対する新しい治療候補となり得る.

自由記述の分野

腎臓・高血圧内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,腎臓のエネルギー代謝障害が,慢性腎臓病の進展に関わることが報告されているが,これまで糖尿病性腎臓病(DKD)における腎エネルギー代謝に関する報告は少なかった.本研究成果は,腎臓におけるエネルギー代謝の中でも,脂肪酸酸化(FAO)機能障害がDKD進展に関連していることを示唆しており,エネルギー代謝,特にFAOへの介入は,DKDに対する新しい治療候補となり得ることを明らかにした.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi