• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎臓病における腸腎連関の解明と新規DKDバイオマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 晃一  東北大学, 大学病院, 助教 (10845259)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / 尿毒素 / 腸腎連関 / フェニル硫酸 / UCARE study / 腸内細菌 / バイマーカー
研究成果の概要

糖尿病性腎臓病(DKD)の新規マーカーとしてフェニル硫酸(PS)に着目し臨床的有用性を複数の糖尿病患者コホートで示した。第一に血中PS濃度とDKD患者のアルブミン尿(ACR)増悪が示されているUCAREコホート(Nat. Commun. 2019)で、重回帰分析で尿中PS・Cr補正値はACRと有意に相関し微量アルブミン尿期の患者群では尿中PS・Cr補正値は2年後のACRの増悪と有意に相関した。次にThe 2nd Joslin Kidney Studyで2型糖尿病患者の腎症の発症・進展の危険因子を探索した。腎症の進行が遅い群と腎不全発症群の2群を比較しPSは腎不全発症群で有意に高いことを示した。

自由記述の分野

腎臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎臓病(DKD)は末期腎不全に至る最も多い原疾患だが、アルブミン尿(ACR)やeGFRといった既存の指標だけでは、どの糖尿病患者がDKDを発症し腎不全に至るリスクが高いかを予測するには不十分である。我々はDKDの新規マーカーとして腸内細菌由来の尿毒素であるフェニル硫酸(PS)に着目し先行研究で血清PSは糖尿病患者のACR増悪を予測することを示しているが、今回の研究で尿中PSもACRの増悪を予測する因子であることを明らかにした。更に別の糖尿病患者コホートでの解析で血中PSが早期にeGFRが低下群で有意に高いことを示した。これらの成果はPSの新規DKDマーカーとしての有用性を示唆する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi