• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腎疾患におけるmiR-23bの意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16189
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大野 祥子  京都大学, 医学研究科, 医員 (50816874)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードmicroRNA / miR-23b / 糖尿病性腎症 / 抗GBM腎炎 / 薬剤誘導性全身性ノックアウトマウス / ポドサイト特異的ノックアウトマウス
研究成果の概要

本研究では腎疾患におけるmiR-23bの機能解明を目的として、種々の腎疾患モデルでのmiR-23bの腎臓での発現を解析したところ、miR-23b発現はストレプトゾトシン糖尿病マウスの糸球体で低下していたが、抗GBM腎炎の糸球体では増加していた。またアデニン腎症モデルの全腎では大きく低下し、一側尿管結紮モデルの全腎では軽度増加していた。
薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスとポドサイト特異的miR-23bノックアウトマウスの腎臓はコントロールマウスと比較して差を認めなかった。抗GBM腎炎薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスでも差を認めなかった。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

microRNAは様々な遺伝子のタンパク質が生成される前に調節を行うRNAであり、多くの標的遺伝子を持つことから、生命の機能の微調節に関与するとされる。miR-23bは腎糸球体で比較的多く発現することから、腎疾患に何等かの役割を持つことが想定される。今回複数の腎障害動物モデルで解析を行ったところ、抗GBM腎炎で増加すること見出した。miR-23bは抗GBM腎炎において病態進展に関与するかmiR-23bノックアウトマウスを用いて検討したが、本研究結果からは大きく関与しているとは言えず、今後別の腎疾患モデルでの検討が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi