• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎臓病における糸球体内皮Glycocalyxの恒常性破綻の分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16199
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

角谷 裕之  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70509265)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードglycocalyx / 内皮機能障害 / ヒアルロン酸 / 糖尿病関連腎臓病
研究成果の概要

糖尿病性腎臓病(DKD)は国民の健康寿命延伸の阻害要因であり、その基盤病態の解明と有効な予防・治療法開発が喫緊の課題である。本研究で、DKDの病態進展において腎糸球体内皮表層のglycocalyxの質的・量的破綻が、アルブミン尿出現の一機序である可能性が示唆された。また、その病態には、CD44陽性leukocyteが重要な役割を担っている可能性があることを生体in vivo imaging技術を用いて検証した。DKD発症・進展においてglycocalyxの恒常性破綻と炎症細胞浸潤との関連性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

内皮機能障害はCKDの基盤病態であり、内皮機能障害がDKDの病態進展に重要な役割を果たしている。内皮細胞はGlycocalyx層で被覆されており、同構造をtargetとした研究が報告されている。多くの研究は、プロテオグリカンやグリコプロテインを標的に検討されているが、有効な創薬開発には結びついてない。本研究は、糸球体内皮表層の構成要素の1つであるヒアルロン酸に注目し、同構造の質的・量的変化がDKD進展に関与しているかどうかを検討した。
本研究は、DKDの腎病変の新規病態の解明のみならず、糖尿病状態の全身諸臓器における
病態解明につながるため同研究成果の学術的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi