• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

動物モデルに基づく乾癬における尿酸の作用およびその分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16217
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

木村 佳貴  帝京大学, 医学部, 助教 (90807843)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード尿酸 / 乾癬 / 炎症
研究成果の概要

低尿酸モデルマウスでは、イミキモド誘導性乾癬様皮疹の重症度が、臨床的・病理学的評価ともに有意な抑制をみとめ、尿酸が乾癬炎症を亢進させることが示唆された。また低尿酸モデルマウスでは、病変部へのIL-17産生T細胞の浸潤が抑制され、一方リンパ節、脾臓でのIL-17産生T細胞の割合には差が見られなかった。さらに低尿酸マウスでは皮膚でのケモカインの発現の低下がみられ、In vitroでは、ケラチノサイトにおいて、尿酸存在下でケモカイン発現の亢進が見られた。以上から尿酸は表皮におけるケモカイン発現を亢進させ、乾癬炎症に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

乾癬に高頻度に合併する高尿酸血症が、表皮のターンオーバーの結果として生じる単なる併存疾患でなく、乾癬病態自体に関与している可能性を示した。乾癬患者における高尿酸血症のコントロールの重要性を示すとともに、尿酸および尿酸が関与する分子をターゲットとする新しい乾癬の治療方法の開発などに有用である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi