• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

早期検出の実現に向けた細菌が放出する生理活性化合物の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山崎 聖司  大阪大学, 高等共創研究院, 准教授 (70757301)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード耐性菌 / 感染症 / 排出ポンプ / 細菌 / 抗生物質 / 抗菌薬 / 薬剤耐性 / 多剤耐性
研究成果の概要

本研究によって、細胞サイズとイオン漏出量を反映した特定の形状の電流シグナルが、マイクロポアを用いたブリッジ回路内の電位差により発生することを発見し、機械学習を用いたシグナル形状の分類により3種の細菌種を同定することに成功した。
また、抗生物質や生理活性化合物等を菌体外に排出する機能を持つ細菌薬剤排出ポンプに関して、薬剤耐性緑膿菌に存在する共通の変異を複数発見し、迅速な耐性菌判定手法の開発に繋がる成果として、論文を投稿することができた。
さらに、機械学習を用いた培養液から発生する臭気の解析・分類により、細菌種を同定することに成功した。現在菌種をふやして、実用化に向けたさらなる解析を進めている。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期に菌種の同定および耐性菌の検出ができれば、不要な抗菌薬投与を減らすことができ、細菌感染症による死亡者数を減らせるだけでなく、新たな耐性菌出現の抑制、医療費の削減にも大きく貢献することができる。研究期間全体を通じて、当目的の達成に寄与する新デバイスの開発に向けた技術基盤を構築することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi