研究課題/領域番号 |
21K16353
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤島 裕也 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10779789)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | キサンチン酸化還元酵素 / アディポネクチン / T-cadherin / 糖尿病 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 動脈硬化症 |
研究成果の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患の病態において、尿酸合成酵素・キサンチン酸化還元酵素(XOR)の血中濃度が著しく上昇し、血管内皮障害や動脈硬化症の進展に直接的に関与し得ることを明らかとした。 また、T-cadherin依存的な血管内皮へのアディポネクチンの結合・集積が、網膜症に代表される糖尿病性の細小血管障害に対して、保護的な役割を担うことを明らかとした。さらに、薬理学的な低酸素誘導因子(HIF)の活性化は、T-cadherin発現の増加を介して、アディポネクチンによるエクソソーム産生を相乗的に増加させることを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
糖尿病・内分泌・代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題により、「肝臓-血管の連関機構」における血中XORの動脈硬化症に対する役割について、新たな知見が加わった。また、阻害薬による血中XORの抑制が、メタボリックシンドロームと強く関連する非アルコール性脂肪性肝疾患患者の心血管疾患の進展を抑制する上での、重要な治療戦略となり得る可能性を提唱した。 また、T-cadherinを介して血管内皮に集積するアディポネクチンの結果保護作用が明らかとされ、薬剤によるHIF活性化がT-cadherin/アディポネクチン経路の増幅および、エクソソーム産生促進を介する新たな生活習慣病治療につながる可能性を示した。
|