• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

胆道癌における形態別にみた上皮内病変の胆管内分布とclonality

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16439
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

高橋 裕之  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10516503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胆管癌 / 切除断端診断
研究成果の概要

胆管癌切除検体を用いた今回のターゲットシークエンスでは、何らかの遺伝子変異が91%において検出された。またTP53変異は78%に認められた。腫瘍におけるp53の免疫染色も施行したが、TP53変異とp53染色パターンには高い一致率がみられた。
断端のシークエンス解析では断端陽性症例全例で胆管断端に遺伝子変異が認められ、その遺伝子変異は主腫瘍と一致し、すべてにTP53変異を認めた。断端陰性症例の40%では胆管断端に遺伝子変異が認められ、1例を除き主腫瘍と同じ遺伝子変異であり、2例以外ではTP53変異陽性であった。断端陰性症例の吻合部再発は2例に認められ、いずれも断端に遺伝子変異を認める症例であった。

自由記述の分野

胆管癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆管癌では胆管炎や胆道ドレナージに伴う再生異型やスキップあるいは多発病変が存在する可能性があり、術中の迅速診断、さらに永久標本をもってしても切除断端の判定に苦慮する場合がある。
本研究では、胆管がんはTP53変異を持つことが多くターゲットシークエンスで検出することができること、断端陰性症例でも、TP53等の変異が検出されることがあり、TP53変異とp53免疫染色は相互によく関連し、断端評価に利用できることが示された。未だ周術期リスクの高い胆管癌根治手術において、根治のための過不足ない手術を施行するための確実な断端診断は必須事項であり、ゲノム情報の付加は正診率向上に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi