• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

過小グラフト症候群の病態解明を目指した肝移植・肝切除後 肝内門脈のMRI血流解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16472
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小木曾 聡  京都大学, 医学研究科, 助教 (10804734)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード門脈 / 血流 / 肝切除 / 肝移植 / MRI / 血流解析
研究成果の概要

本研究では、7テスラMRIを用いて肝切除後の門脈力学指標を解析することで過小グラフト症候群の機序解明を目指した。70%および90%肝切除ラットおよびマウスの切除後1週間の門脈血流変化を経時的に解析することが可能であった。さらに、門脈2枝分枝ごとの血流指標と対応する肝区域の容量変化との関連を評価し、肝容量当たり門脈血流量の一時的増加が門脈圧および最終的な再生肝容量と関連することが確認された。いっぽう、一般的に肝切除後には壁せん断応力が上昇するとされるが、門脈枝レベルにおいては壁せん断応力は肝切除後の変化は小さく、正常肝再生の過程においては壁せん断応力がトリガーとはなっていない可能性が示唆された。

自由記述の分野

肝臓外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝切除後の門脈枝における血流指標変化が非侵襲的かつ客観的に評価出来るようになり、また得られた指標によってその後の肝臓の容量・機能の回復過程が予測できるようになることで、肝切除後および肝移植後の管理が改善し治療成績につながることが期待される。また、本研究の知見をさらに末梢の解析へ展開することにより、類洞レベルにおける血流指標が肝臓の発生や再生へ与える影響の理解に繋がる。これにより、肝臓外科・肝移植医療の成績向上だけではなく、門脈内皮細胞や肝細胞を用いた3次元再生臓器の成熟化技術への応用なども期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi