• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末期重症心不全における心筋リモデリングに対するM2マクロファージの関与の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16495
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山下 築  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60778661)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードM2マクロファージ / 重症心不全 / 心筋修復 / LVAD
研究成果の概要

左室補助人工心臓(LVAD)装着術時に摘出された左室心筋を分析し、ヒトの末期重症心不全におけるマクロファージの関与を解析した。我々の研究ではLVAD装着後にLVAD off-testを行った上で心機能が改善した群と非改善群に群分けを行い検討した結果、LVEF改善群では心エコーで有意にリバースリモデリングの所見を認めた。さらに採取した左室心筋に存在するM1/M2マクロファージの表現型と分布を調査した結果、LVEF改善群では組織中にM2マクロファージが多い傾向にあった。これらの結果から、M2マクロファージはLVAD植え込み術後の重症心不全において有用に働く可能性が示唆された。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では自己骨髄由来M2マクロファージを用いた細胞治療の臨床応用を見据え、LVAD装着術時に末期重症心不全患者から摘出した左室心筋を元に細胞治療に有用なM2マクロファージを明らかにする。
有望なM2マクロファージを同定、誘導することができれば、細胞治療により将来的に難治性心不全患者においてLVAD装着が必要となる末期重症心不全への悪化を防ぐ、もしくは進行を遅らせることができる。また患者自身の骨髄から作成したM2マクロファージを大量に誘導し細胞治療に用いることができれば、免疫抑制療法は不要な低侵襲な再生医療の実現となり、現行医療で治療困難な多くの末期重症心不全患者を救うことができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi