• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「制御されたネクローシス」を標的とした人工呼吸誘導性臓器障害の予防法開発に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16575
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

玉田 尚  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70439181)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードARDS / VILI / ネクローシス / アポトーシス
研究成果の概要

本研究の目的は,人工呼吸によるARDS肺胞上皮細胞死の「制御されたネクローシス」増強から遠隔臓器障害惹起と悪循環形成までの流れを検証し,「制御されたネクローシス」の阻害剤が肺と遠隔臓器障害を抑制するかを検討することであった.高容量換気がARDS肺において低容量肺保護換気よりもネクローシスをさらに進行させ肺傷害を増強することは明らかにしたが,高容量換気が「制御されたネクローシス」を増強するかについては,実行因子が低容量保護換気との比較で有意差を認めなかったため,人工呼吸開始前の「制御されたネクローシス」を標的とした阻害剤が肺と遠隔臓器の障害を抑制するかを検討するまでに至らなかった.

自由記述の分野

救急医学・集中治療医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ARDS肺において高容量換気が肺胞上皮細胞のネクローシスは進行させるものの,「制御されたネクローシス」の関与を証明できなかったため課題が残る結果となったが,別経路でネクローシスを進行させている可能性を見出した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi