研究課題/領域番号 |
21K16578
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
東郷 好美 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40648622)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 体外式膜型人工肺 / ECMO / カニューレ / カテーテル / 酸素化 / 再循環 |
研究成果の概要 |
体外式膜型人工肺(ECMO)用のカニューレは種類が多く、最適な選択が困難である。そこで、様々な側孔配置を持つカニューレを作製し、血液酸素化性能を比較検討した。その結果、先端から15cmまで1cm間隔で側孔を有するカニューレが、最も良好な血液酸素化性能を示した。一方、先端から10cmまで1cm間隔で側孔を有するカニューレは、側孔数が多いにもかかわらず、先端から15cmまで3cm間隔で側孔を有するカニューレと比較して血液酸素化性能が低かった。この結果は、V-V ECMOにおいて、側孔部分が長いカニューレを使用することで、より効率的な血液酸素化が達成できることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
救急分野、人工臓器分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
静脈脱血-動脈送血方式ECMOと共通の脱血カニューレを静脈脱血-静脈送血(V-V)方式ECMOでも使用している現状において、本研究の成果が「V-V ECMOの良好な酸素化のために、どのようなカニューレを選択すればよいか」という、最適なカニューレを選択する指標の基盤となることが予想される。さらに、本研究の結果は、V-V ECMO専用カニューレを製作する際の基礎データとなる将来性が見込める。最適なカニューレを選択することにより、ECMOにおける効率的な酸素化につながり、COVID-19をはじめとする重症呼吸不全患者におけるECMO離脱率が向上することが期待できる。
|