• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

分化誘導神経系細胞より作製する血管内在神経束を用いた生着型新規再生医療の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渡邉 真哉  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10866437)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経束 / 神経再建術 / 歯髄由来神経系細胞 / 顔面神経損傷
研究成果の概要

神経再建の医療材料として歯髄由来神経系細胞に着目し、ヒト口腔内から採取した間葉組織から誘導した神経幹・神経系細胞から生着型神経束を作製し、重症神経損傷の課題解決にむけた実験を行った。共同研究者らとヒト口腔内間葉組織から得られた間葉系幹細胞から約1週間で神経幹・神経系細胞を分化誘導する方法を開発し、さらには、血管網を内在した神経束を作製しており、ラット顔面神経損傷モデルに対して作成した神経束を移植し電気刺激の活動電位の検出を確認し、顔面神経損傷モデルラットに対する移植実験を行い、基礎的データを得た。また自らの研究を含めて重症脳神経損傷における移植医療のレビューを公表論文としてまとめた。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外傷や疾患等による神経損傷に対する神経再建術は、国内外で行われているが、自家遊離神経移植は健常神経を犠牲にする等の点、また神経導管移植は対応可能な神経長や神経の太さに制限がある点や運動神経や混合神経に対するデータが不十分である点など問題がある。顔面神経の切断・高度損傷が生じた場合は、侵襲性が高い一方で十分な表情運動を得難く、依然アンメットメディカルニーズが高い領域である。本研究において原料となる神経幹・神経系細胞を分化誘導する方法、血管網を内在した神経束を作製する方法、モデルラットへ神経束を移植したデータ、重症脳神経損傷における移植医療を整理したレビューは学術的にも社会的にも意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi