• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

嚥下機能回復を目指した嚥下ニューロモデュレーションの基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16629
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 洋章  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (50770674)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード嚥下 / 頭蓋内脳波 / High γ活動 / Phase-amplitude coupling
研究実績の概要

てんかん手術のため一時的に頭蓋内電極を留置した患者を対象に水の自由嚥下を指示し、その際の頭蓋内電極信号を計測したものが、計8名分あり、昨年度と同様に継続的に解析を行なっている。また、大阪大学脳神経外科の協力を得て、2022年5月に新規に嚥下時の頭蓋内脳波を計測する機会を得た。さらに、本患者には頭蓋内電極を使用した機能マッピングも実施されており、この機能マッピングの結果と、頭蓋内脳波から計測された周波数解析の結果を比較することにより、嚥下時脳機能の一層の理解が進むことが期待される。
またパーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)時には微小電極記録(MER)をもちいて大脳深部核から計測される脳律動変化を計測している。2007年から2022年までに実施されたMERの結果合計195例のデータをまとめ、Data baseを作成することができた。また、DBSの刺激装置であるPercept PCはクローズドループシステムであり、DBS後にも脳深部核の活動を計測することが可能である。2020年から2022年にかけて7名の患者に対して、DBS術後にPercept PCから脳活動を計測することができた。これらの計測結果を元にし、今後も解析を継続していく。
嚥下機能を回復を目指したニューモロデュレーション手法の実現のための基礎研究を継続して行なっており、特に本年は、第52回日本臨床神経生理学会学術総会にて嚥下に関連した脳活動に関して発表する機会を3回得ることができ、知識の一層の普及に努めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳深部刺激療法(DBS)による計測結果をData base化することができたが、十分な結果を得るためには一層の解析が必要である。

今後の研究の推進方策

パーキンソン病のDBS手術から計測されたMERの結果をもとにData baseを作成したが、今後はその解析を行い、嚥下機能との関係を精査していく。

次年度使用額が生じた理由

物品費を使用することなく研究を推進することができたため。
2023年度はワークステーションを購入する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Frequency band coupling with high-frequency activities in tonic-clonic seizures shifts from θ to δ band2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Khoo Hui Ming、Yanagisawa Takufumi、Tani Naoki、Oshino Satoru、Hirata Masayuki、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 137 ページ: 122~131

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2022.02.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Masked diabetes insipidus in pituitary metastasis from breast cancer after thalamic biopsy: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Maruo Tomoyuki、Nakamura Masami、Ushio Yukitaka、Hirata Masayuki、Kishima Haruhiko
    • 雑誌名

      Journal of Medical Case Reports

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13256-021-03229-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Infraslow活動と高周波活動間のPhase-amplitude couplingは発作に先行して出現する2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、クー・ウィミン、栁澤 琢史、谷 直樹、押野 悟、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第55回 日本てんかん学会学術集会
  • [学会発表] Phase-amplitude couplingの可視化:てんかん発作開始時に高周波活動はθ帯域とカップリングする2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、クー・ウィミン、栁澤 琢史、谷 直樹、押野 悟、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第81回日本脳神経外科学会総会
  • [学会発表] 大阪母子医療センターにおける迷走神経刺激療法 (VNS)治療経験2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、西本 渓佑、森口 玄渡、竹本 理, 谷 直樹、貴島 晴彦、千葉 泰良
    • 学会等名
      第71回日本小児神経学会近畿地方会
  • [学会発表] 脳室腹腔シャント術中に急性硬膜下出血を起こし救命を要した一例2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、森口 玄渡、千葉 泰
    • 学会等名
      第39回日本こども病院神経外科医会
  • [学会発表] 奨励賞受賞記念講演 頭蓋内電極を用いた高周波脳律動解析:嚥下関連生理的脳律動とてんかん発作関連病理的脳律動2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム:嚥下の頭蓋内脳波解析と嚥下のデコーディング2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 嚥下課題により明らかにされる運動・感覚関連神経処理機構の違い2022

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi