• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

嚥下機能回復を目指した嚥下ニューロモデュレーションの基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16629
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 洋章  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (50770674)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード嚥下関連脳活動 / 口腔顔面領域脳活動 / 周波数解析 / High γ活動 / Phase-amplitude coupling
研究実績の概要

頭蓋内電極を用いて計測された嚥下関連の頭蓋内脳波データーを継続的に解析を行なった。また、パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)時に計測された微小電極記録(MER)データベース(合計195例)を用いて、周波数解析を継続的に行なっている。令和5年度は、主に前年度までに計測された脳信号を用いて周波数解析を行ない、今後も継続して行なっていく。
研究結果の発信に関しては、2023年5月27日に開催された国際学会であるISACM and JBBS 2023において嚥下に関連した脳活動やそれを用いたニューロモディレーションの可能性について発表し、参加者と議論をすることができた。また2023年10月19日に開催された第56回日本てんかん学会学術集会において周波数カップリングについて発表し、優秀口演賞を受賞した。最後に、2023年12月2日に開催された第53回日本臨床神経生理学会学術大会のワークショップ内でMATLABを用いた頭蓋内脳波解析、という演題で発表を行い、これまでの方法論を発表し、参加者と共有することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析すべき脳活動のデータベースを作成し、継続して解析を行っている。また得られた結果についても学会で発表を行い、参加者と意見交換を行えている。

今後の研究の推進方策

嚥下ニューロモデュレーション実現に必須な脳活動解読方法を回帰型ニューラルネットワーク(RNN)の手法などを用いて確立していく。

次年度使用額が生じた理由

円安の影響のため購入予定のワークスターションが値上がりしたため50万円の前倒し請求を行なった。その残額として14,480円が次年度使用額として残った。来年度の旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The association between diffusion-weighted imaging-Alberta Stroke Program Early Computed Tomography Score and the outcome following mechanical thrombectomy of anterior circulation occlusion2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Maruo Tomoyuki、Kimoto Yuki、Nakamura Masami、Fujinaga Takahiro、Nakamura Hajime、Ushio Yukitaka
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Neurosurgery

      巻: 33 ページ: 101758~101758

    • DOI

      10.1016/j.inat.2023.101758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Burr hole locations are associated with recurrence in single burr hole drainage surgery for chronic subdural hematoma2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Maruo Tomoyuki、Kimoto Yuki、Nakamura Masami、Fujinaga Takahiro、Ushio Yukitaka
    • 雑誌名

      World Neurosurgery: X

      巻: 19 ページ: 100204~100204

    • DOI

      10.1016/j.wnsx.2023.100204

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Growth patterns and ratios of posterior cranial fossa structures in the Japanese pediatric population: a study utilizing CT scans2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Takemoto Osamu、Chiba Yasuyoshi
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 65 ページ: 1835~1844

    • DOI

      10.1007/s00234-023-03229-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Normal growth curve of choroid plexus in children: implications for assessing hydrocephalus due to choroid plexus hyperplasia2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hiroaki、Takemoto Osamu、Nishimoto Keisuke、Moriguchi Gento、Nakamura Motoki、Chiba Yasuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery: Pediatrics

      巻: 32 ページ: 627~637

    • DOI

      10.3171/2023.7.PEDS23218

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大阪母子医療センターにおける「あたまの形」外来2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、中村 元紀、竹本 理、千葉 泰良
    • 学会等名
      第72回日本小児神経学会近畿地方会
  • [学会発表] Electrocorticographic approach to swallowing function2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Hashimoto, Masayuki Hirata, Haruhiko Kishima
    • 学会等名
      ISACM and JBBS 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 頭位性斜頭でヘルメット矯正指示書を希望する群は斜頭グレードがより重度である2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、中村 元紀、竹本 理、千葉 泰良
    • 学会等名
      第51回日本小児神経外科学会
  • [学会発表] 焦点起始両側強直間代発作において高周波活動とカップリングする低周波帯域はθ帯域からδ帯域に移行する2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、クー・ウィミン、栁澤 琢史、谷 直樹, 押野 悟、平田 雅之、貴島 晴彦
    • 学会等名
      第56回 日本てんかん学会学術集会
  • [学会発表] 小児における脈絡叢体積の正常成長曲線: 脈絡叢過形成による水頭症評価への適応 (シンポジウム)2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、入里 直樹、竹本 理、千葉 泰良
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第82回学術総会
  • [学会発表] 機械的血栓回収療法前後でDWI-ASPECTSに変化がないことは、前方循環主幹動脈閉塞症の良好な転帰に関連する2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 洋章、圓尾 知之、中村 元
    • 学会等名
      第39回日本脳神経血管内治療学会学術集会
  • [学会発表] MATLABを用いた頭蓋内脳波解析 (ワークショップ)2023

    • 著者名/発表者名
      橋本洋章
    • 学会等名
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Normal Growth Curve of Choroid Plexus in Children: Implications for Assessing Hydrocephalus and Choroid Plexus Hyperplasia2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Hashimoto, Naoki Irizato, Osamu Takemoto, Yasuyoshi Chiba
    • 学会等名
      AASPN2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi