• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト手術破棄サンプルを活用した炎症と繊維化を適切に誘導するインプラントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16703
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 寛之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10883481)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード異物巨細胞 / 破骨細胞 / 1細胞解析
研究成果の概要

超高齢社会日本では、生体内にインプラントを留置する手術が増加し続けている。感染・ゆるみ等の合併症を回避し、長期間高機能を保つインプラントが求められる。申請者は、インプラント周囲に適切な炎症と線維化を誘導できれば、インプラントのさらなる長寿命化が可能であると考えている。異物周囲に存在することが分かっている異物巨細胞の起源および機能解析から、長寿命化のヒントを得たい。
1細胞レベル解析技術を用いた遺伝子発現網羅的解析を行い、候補細胞とその分泌因子から長寿命化に必須な因子を探った。異物巨細胞と同一起源である破骨細胞の解析系を新たに立ち上げ、生細胞内の遺伝子発現情報を得る世界初の実験系として報告した。

自由記述の分野

骨免疫学、整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会日本では、生体内にインプラントを留置する手術が増加し続けている。感染・ゆるみ等の合併症を回避し、長期間高機能を保つインプラントが求められる。インプラントが適切に機能を発揮するためには、物理的安定性だけでは不十分であり、生物学的因子が程よく調整される必要がある。申請者は、インプラント周囲に適切な炎症と線維化を誘導できれば、インプラントのさらなる長寿命化が可能であると考えている。異物周囲に存在することが分かっている異物巨細胞の起源および機能解析から、長寿命化のヒントを得る。本研究成果は、超高齢社会日本が抱える課題解決に有用であると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi