研究課題/領域番号 |
21K16717
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
米本 圭吾 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50894466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / 黄色ブドウ球菌 / 人工関節感染症 / 接着因子 / 表皮ブドウ球菌 / インプラント感染症 |
研究実績の概要 |
人工関節周囲感染症の分子メカニズムに関し研究を実施している。人工関節周囲感染症の対象症例を選定し、症例は順調に決定できている。対象症例の患者背景のプロファイリングなどを実施している。糖尿病、悪性腫瘍、血液透析は感染症のリスク因子のなりえる。人工関節周囲感染症の危険因子に関して統計学的解析手法を加え、新規のリスク因子の探索を実施している 人工関節周囲感染症のバイオフィルムを抽出し、分子生物学的解析手法をくわえている。従来の接着因子にくわえて、新規の感染危険分子の探索を実施している。起炎菌の分離は順調に実施が行えている。起炎菌のゲノム比較の研究は次世代シーケンサーを使用し解析中である。今後も継続的に解析を実施する予定である。 対象症例より分離した起炎菌のバイオフィルム形成、抗菌薬の抵抗性、接着因子の発現などに関し研究を継続している。バイオフィルム形成は菌株により相違があり、引き続き定量評価を継続する。共焦点型レーザー顕微鏡を使用し立体構造評価を実施している。立体構造は菌株により異なることが見いだされ、引き続き実験を実施していく。 インプラント感染動物実験モデルは実験準備中である。解析手法の決定、菌株の決定、インプラントの決定など準備を進めている段階である。今後も継続して研究を実施していく。インプラント感染モデルの評価を通し、人工関節周囲感染症の病態の詳細な理解に繋げていく。本研究成果はバイオフィルムを構成する成分を標的とした新規の治療法につながる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は概ね順当に経過している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き起こし研究を実施していく。分子機構の研究、動物実験モデルの構築を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れ解析が次年度以降になったため
|