研究課題/領域番号 |
21K16767
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西野 公博 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80801448)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ホモシステイン / 葉酸代謝 / アポトーシス / 難治性癌 / 絨毛癌 |
研究実績の概要 |
・ホモシステイン投与による絨毛癌細胞のアポトーシス誘導の検討 1.ホモシステイン添加による絨毛癌細胞増殖抑制の検討 ホモシステイン投与により絨毛癌細胞のアポトーシスが誘導されるか検討するまえに、絨毛癌細胞株Jarの培地にホモシステインを48時間添加し、まずは癌細胞の増殖が抑制されるかを検討した。ホモシステイン1mM添加時では、細胞増殖抑制効果は不十分であったが、10mM添加時では、十分な細胞増殖抑制効果が確認された。これらの現象の普遍性を確認するため、絨毛癌細胞株として、さらにBeWo、JEG3を追加し、ホモシステインの添加濃度をそれぞれ、0、1、2、5mMと振り分け、48時間ホモシステインを培地に添加したところ、いずれの絨毛癌細胞株においても、ホモシステインの容量依存性に細胞増殖が抑制されるのが確認された。 2.ホモシステイン添加による絨毛癌細胞のアポトーシス誘導の検討 1において、ホモシステイン添加により絨毛癌細胞の増殖が抑制されるのが、アポトーシスによるものなのか、あるいは、細胞周期の停止によるものなのかを検討するため、まずはJar細胞にホモシステインを24時間添加し、Annexin V/PIを用いたフローサイトメトリーを用いて測定したところ、ホモシステイン1mM添加では、初期アポトーシス、後期アポトーシスのいずれにおいても、その増加は認められなかったが、ホモシステイン5mM添加では、その両者の増加が認められた。ホモシステインを48時間添加した場合、ホモシステイン1mM添加では、初期アポトーシス、後期アポトーシスのいずれにおいても、同様にその増加は認められなかったが、ホモシステイン5mM添加では、解析できる細胞数が少なく、検討困難であった。これらの結果により、ホモシステイン添加による絨毛癌細胞増殖抑制効果が、アポトーシスによるものであることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
絨毛癌に対する抗癌剤であるMTX添加により、絨毛癌細胞内ホモシステイン濃度が上昇するか検討できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
MTX添加により、絨毛癌細胞内ホモシステイン濃度が上昇するか、ホモシステイン測定ELISAキットを用いて検討する。絨毛癌細胞の細胞抽出液を用いて検討を予定するが、上手くいかない場合は、培養上清を用いて検討する。
|