研究課題/領域番号 |
21K16896
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
岸本 達真 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60783751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アレルギー性結膜炎 / MUC16 / ブタクサ花粉 / LPS角膜炎 / マウス |
研究成果の概要 |
眼表面のバリアは角結膜の上皮細胞の上皮間結合とムチンや涙液からなる。バリアが低下する眼表面疾患には、ドライアイやアレルギー性結膜疾患などがある。MUC16などの膜結合型ムチンは、眼表面の炎症を制御する可能性がある。本研究では、MUC16がアレルギーおよびLPS角膜炎による眼表面の炎症に影響するか検討した。その結果、MUC16欠損マウスでは、ブタクサ花粉によりアレルギー性結膜炎を誘導すると、アレルギーの臨床所見および引っかき行動が野生型と比較し増悪することがわかった。また、LPS角膜炎を惹起することでMUC16欠損により、好中球遊走が促進され、炎症性サイトカインの発現が上昇した。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドライアイと結膜アレルギーは相互に影響を与えることは臨床研究では報告されてきた。 眼表面のバリアと眼表面炎症には密接な関係性があると考えられているが、詳細な機序に関する研究はなされていない。これまでに知られていない機序について明らかになれば、学術的意義があると考えられる。疫学調査からそれぞれの疾患に罹患している患者数は2000万人以上と想定され、これらの疾患は社会活動・労働生産性を大いに妨げている。本研究から眼表面のバリア機能、炎症の両者を制御できる治療法を組み立てることができれば、社会的に大きな意義があり、その機序に即した治療法を開発し臨床応用をするための基盤になりうる重要な基礎研究である。
|