• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組織再生能と抗炎症作用を併せもつ天然由来物質を用いた新規歯周治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16982
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

今井 一貴  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (30878624)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードWound Healing / Shikonin
研究成果の概要

紫根の有効成分であるShikoninは,古来より抗炎症効果や抗菌作用を有し創傷治癒を促進すると報告され,とくに皮膚や粘膜に有効とされている。Shikoninの歯周組織に対する創傷治癒を評価するために,ヒト歯肉上皮細胞(epi4)に対する細胞増殖,細胞遊走および抗炎症作用について評価を行った。創傷治癒に重要なシグナル経路のERKのリン酸化についてもWesternBlotting法を用いて評価した。Shikoninはepi4の増殖と遊走を有意に促進し,ERKのリン酸化を確認した。IL-1βによる炎症惹起下においては抗炎症作用を認めた。ヒト歯肉上皮組織の創傷治癒に有用であると示唆される。

自由記述の分野

歯周治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病の治療には歯周組織再生治療がある。歯周組織再生治療の成功の可否は術後の治癒過程,とくに歯肉上皮の一次治癒が大きく影響するとされている。これまで組織再生と抗炎症作用を併せ持つ歯周組織治療薬は無い。本研究によりShikoninはヒト歯肉上皮細胞において創傷治癒促進作用および抗炎症作用を有することが示された。また,古くより使用されている天然由来成分から抽出されているという点において安全性も担保されている。この結果により歯周組織再生治療の際にShikoninを用いることにより一次治癒を早める,かつ抗炎症作用により歯周組織再生治療を成功に導く確率が増えることが示唆される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi