• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

口腔顔面痛モデルにおけるグリア細胞機能抑制による鎮痛メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

岩浅 匠真  徳島大学, 病院, 診療支援医師 (80761428)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカルシトニン遺伝子関連ペプチド / 痛み行動 / 三叉神経節 / サテライトグリア細胞 / 炎症性サイトカイン
研究成果の概要

痛み伝達に関連しているカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を全身麻酔下のラット三叉神経節に直接投与したところ、口腔顔面痛が生じることが理解できた。CGRP投与前に抗菌薬であるミノサイクリンを三叉神経節に投与したラットでは痛み行動の改善が観察された。また、CGRPの三叉神経節への直接投与により神経細胞周囲のサテライトグリア細胞機能の活性化が観察された。
三叉神経節にCGRPを直接投与した口腔顔面痛モデルでは、NF-κBシグナル関連のmRNAの発現量の変化が観察され、ミノサイクリンの前処理により、コントロールに近くなることが観察された。

自由記述の分野

補綴系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、口腔顔面痛モデルの三叉神経節におけるサテライトグリア細胞機能抑制による鎮痛効果メカニズムの解明と治療法の基盤形成ができたと感がられる。具体的には以下のことが解明された。(1)口腔顔面痛動物モデルにおけるサテライトグリア細胞内NF-κBシグナル伝達変化、(2)口腔顔面痛モデルの三叉神経節へのサテライトグリア細胞機能抑制薬投与による痛み行動の変化、(3)サテライトグリア細胞機能抑制によるNF-κBシグナル伝達変化などである。これにより、口腔顔面痛の新規治療法開発の足掛かりになったと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi