• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能性モノマーによる表面処理が歯科用金属の表面性状から受ける影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17075
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

平場 晴斗  日本大学, 歯学部, 助教 (00800989)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード接着 / 機能性モノマー / 表面処理 / 歯科用金属 / 歯学
研究成果の概要

本研究では,接着面の清掃や粗増化を目的としたアルミナ粒子を用いたブラスト処理による接着面の表面性状を分析し,それが機能性モノマーを用いた接着に与える影響を解析した。本研究で用いた鋳造用チタン合金は,ブラスト処理後に親水性を付与するTiOHが認められた。ブラスト処理が清掃や粗造化だけではなく,プライマーを使用した接着の有効性を向上させる表面性状を付与するものであった。また,複数の機能性モノマーを含有する多目的プライマーの有効性や複数の歯科用合金に対しても検証した。本研究成果は,歯科用金属を接着する際,ブラスト処理と多目的プライマーなどのプライマーによる表面処理の併用を推奨するものであった。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯を失った際に用いられる補綴装置の中でも接着ブリッジは支えとなる残存歯の削合を従来のブリッジと比較して非常に少なくできる利点がある。今後,金属アレルギーの問題からチタンの使用が増加することが考えられ,臨床現場で用いられる補綴装置の材料は多様化する。接着ブリッジは,接着に関する専門的な知識や煩雑な操作を必要とする場面が多い。本研究では補綴装置の多種多様な材料に対して,簡便で強固な接着を得るための術式を模索した。本研究成果は歯科の臨床現場において推奨できる接着方法の1つとして提唱できることが示されたものであったと考える。得られた成果は国内外に示すため英文学術雑誌や国際学会にて報告を行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi