口腔内に発生する痛みは、種々の要因が関与していることが報告されている。これらの原因として末梢性や中枢性(中枢感作)、さらには各臓器における受容体や代謝産物が起因するものとして考えられている。基礎研究(in vitro)では口腔内の感覚(痛み)の制御にGlutamateが関与していることを報告してきた。また口腔感覚の制御に末梢血管に存在するCGRP受容体と三叉神経が口腔内の痛みに関連することを学会にて報告した。これは末梢神経と微小血管によるパラクラインまたはオートクラインが痛みを誘発していることとして示唆する結果となった。
|