• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

実臨床データを用いたポリファーマシー実態に関する国内外の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K17231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

朴 珍相  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 講師 (20749949)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード医療リアルワールドデータ / 多剤併用 / ポリファーマシー / 向精神薬 / 国際比較
研究成果の概要

本研究では、高齢者を中心に社会問題化している薬剤の多剤併用に対し、悉皆性の高いリアルワールドデータである電子カルテデータや全国レセプトデータを用いて、多剤併用の実態を定量的に評価し、医療政策介入と臨床側の処方変容の相関を総合評価する手法の確立案を検討した。特に、ベンゾジアゼピン受容体作動薬などの向精神薬の処方傾向、多剤処方の地域間差異、及び小児・青少年への向精神薬の処方動向を明らかにした。本研究により、医療政策介入の影響が明らかになり、多剤併用を減少させるための戦略の有効性が示された。これらの結果は、将来の医療政策の策定において重要な洞察を提供し、医療の質の向上に貢献することが期待される。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は医療リアルワールドデータを基盤として、診療報酬の改定により薬剤使用の適正化に向けた現行の取り組みが、臨床現場においてどのような効果を及ぼしているかを明らかにし、薬剤の適正使用に資するエデンスを効率的に生み出すことに貢献することである。それに基づき多剤併用の概念を特定し、地域間の複雑なばらつきの要因構造と多剤併用の動向を定量化し、地域レベルに多剤併用の実態や政策的な取り組みに関する全体像を検討した。これらの成果は医療政策の立案者や医療提供者にとって、薬物使用の最適化に向けて検討できる基盤となり得る点において、社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi