研究課題/領域番号 |
21K17265
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田鎖 順太 北海道大学, 工学研究院, 助教 (40791497)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低周波音 / 騒音 / 振動感 / 音響心理実験 / 調整法 |
研究成果の概要 |
本研究では,低周波音の受容特性を解明することを目的とし,低周波音による特異的な影響としてめまいが報告されていることを鑑み,「振動感」に注目してその評価を試みた。多くの被験者で,振動感の強さに関する等感覚曲線は,40Hz付近で極小値を持つV字型となっており,等振動感曲線はV字型の曲線となると示唆される。しかし,実験条件によって得られる結果は異なり,音響心理学的手法に基づく「振動感」の評価に関する課題が浮き彫りとなった。今後,生理学的・客観的手法の利用が望ましく,感受性が高い方法の探索が求められる。
|
自由記述の分野 |
騒音
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低周波成分が顕著に含まれる騒音によって,睡眠障害・頭痛・めまい・吐き気等の健康影響が生じることが報告されているが,そのメカニズムに関して明らかにはなっていない。本研究では,低周波音を曝露した際の「振動感」に注目し,そのメカニズムへの示唆を得ることを目的とした実験を行った。「振動感」は約40Hzにおいて最も高い反応性を示したものの,実験条件によって異なる結果が得られることがあり,その信頼性には課題があることもまた示された。低い曝露レベルでも評価可能な生理学的手法の探索が求められ,また,低周波音の受容メカニズムの解明に向けてはさらなる研究が求められる。
|