研究課題
若手研究
まず、脳卒中患者の立ち上がり動作において、腰背筋から麻痺側下肢への力学的エネルギーの流れが存在することを明らかにできた。これは、運動麻痺をかばう動作戦略であると考えられる。また、急性期脳卒中患者の姿勢保持において、腰背筋に電気刺激を加えると刺激に応じた筋活動を変調させる患者が存在した。一方で姿勢そのものに大きな変化はなく、その効果は限定的であった。また、症例が僅少であり、依然追加計測が必要である。
応用健康科学
脳卒中患者の立ち上がり動作における運動麻痺の代償関係を明らかにできたことは、今後のリハビリテーションの発展や装具開発に貢献できる。また、急性期の姿勢保持における電気刺激の効果を明らかにしたことで、急性期から提供できるリハビリテーション領域を拡大できた。前者の結果は論文化されており、一般化と言う点でも貢献度が高かったと考えられる。一方で、後者の結果は小数例に留まっており、追加計測・解析を行うことで社会実装において更に大きなインパクトを与えうる。